大柴胡湯(ださいことう)
長引く風邪で、体力消耗したときによく使われます
風邪が長引いて熱がこもり、悪寒と発熱が交互に出現する症状に対応する柴胡(サイコ)・黄苓(オウコン)と、こもった熱を便通によって排出する大黄(ダイオウ)・枳実(キジツ)、鎮痛作用の芍薬(シャクヤク) ・甘草(カンゾウ)、水分停滞を解消する半夏(ハンゲ)、消化器機能を亢進する生妾(ショウキョウ)・大棗(タイソウ)で構成される漢方薬です。いらいらを伴う便秘にも応用されます。甘苦味。
 
胃部が硬くつかえて便秘し、胸や脇腹に圧迫感や痛みがあるもので、肩こり、耳鳴り、食欲減退などを伴うもの。高血圧症、常習便秘、胃腸カタル
比較的体力があり、体内に熱や炎症を生じている人の消化器疾患に用いる漢方薬です。また、熱や炎症が苛立ちなどの精神症状として現れた場合にも使用されます。
その他の応用
脂質異常症(高脂血症)、慢性肝炎、脂肪肝、胆管炎、虚血性心疾患、全身性エリテマトーデス、肥満症、肩関節周囲炎、耳鳴、難聴、ドライアイ、眼精疲労、歯周炎等。
 
| 構成生薬 | 味と性質 | 作用する漢方的な臓器 | 
| 柴胡(サイコ) | 苦・辛/微寒 | 心包、肝、三焦、胆 | 
| 黄苓(オウコン) | 苦/寒 | 肺、肝、胃、大腸 | 
| 芍薬(シャクヤク) | 苦・酸/微寒 | 肝、脾 | 
| 半夏(ハンゲ) | 辛・温。有毒 | 脾、胃、肺 | 
| 枳実(キジツ) | 苦・辛/微寒 | 脾、胃、大腸 | 
| 大黄(ダイオウ) | 苦/寒 | 脾、胃、大腸、肝、心 | 
| 生姜(ショウキョウ) | 辛/微温 | 肺、脾 | 
| 大棗(タイソウ) | 甘/温 | 脾、胃 | 
 
間質性肺炎、肝機能障害・黄疸、消化器症状

 







